接客業に向いている人・向かない人の特徴は?仕事内容や種類も解説

接客業は、飲食店やスーパーのスタッフなど、お客様と関わることの多い生活に身近な職業です。働く場所の幅が広い仕事なので、接客業で働くことに興味のある人は多いでしょう。 この記事では接客業の具体的な職種ややりがい、接客業に向いている人・向いていない人の特徴を紹介します。 接客業をやってみたいけど一歩踏み出せないという方は、ぜひ参考にしてみてください。


この記事は約7分で読み終わります。

接客業とは?

接客業とは、店舗や施設に訪れたお客様をもてなし、商品やサービスを提供する仕事のことをいいます。働く場所の幅が広く、さまざまな業種があることも特徴です。美容室のスタッフのように、専門スキルと接客の仕事をかけ合わせた仕事も存在します。

この項目では、接客業の業務の種類と、やりがいや魅力などを紹介します。

接客業の主な種類

接客業の職種は、飲食店やスーパー、コンビニのスタッフなど身近な職種から、専門的なスキルやマナーが求められる職種までさまざまです。

ここでは、接客業の主な8職種とそれぞれの仕事内容を具体的に解説します。

飲食店のスタッフ

飲食店のスタッフは、レストラン、ファーストフード、居酒屋などの食事を提供するお店で食事の注文、配膳、会計などの仕事を行います。

飲食店は数が多いため、そのぶん求人数も多くなっています。働き手に若い世代が多いのも、飲食店スタッフの特徴です。

ショップの販売員

ショップの販売員は、アパレル・生活用品などさまざまな商品を販売する仕事です。お客様が求める商品の提案や案内、レジ打ち、商品の管理などが主な仕事です。

勤め先は小売店から百貨店まで幅広く、こちらも求人数が多いのが特徴です。

スーパーやコンビニのレジスタッフ

スーパーやコンビニのレジスタッフは、名前の通りスーパーやコンビニで会計をする仕事です。レジ打ち以外にも、品出しなどの業務も兼ねることもあります。店舗が混雑することもあるので、スピーディーな対応が求められます。

最も身近な接客業のひとつといって良いでしょう。

アミューズメント・観光施設のスタッフ

アミューズメント・観光施設のスタッフは、遊園地やゲームセンターといった施設で働く仕事です。遊びに来ているお客様のために、楽しい雰囲気づくりや丁寧な接客が求められます。また、遊園地は屋外施設もありますので、気候が厳しい季節は体力も求められます。

大変な面もありますが、お客様に夢や楽しさを与えられる仕事です。

ホテル・旅館などのフロントスタッフ

ホテルや旅館といった宿泊施設で、チェックインやチェックアウトなどのフロント業務を行うスタッフです。

施設の形態によってサービスは異なりますが、ほかの接客業と比べて身だしなみやマナー、語学力など高いスキルが求められます。ハイクラスなホテルや旅館では、マニュアルに存在しないきめこまやかな対応力が求められるでしょう。

美容室・エステサロンなどのスタッフ

美容師やエステティシャンは美容に関する専門的なスキルとともに、接客スキルが求められる仕事です。お客様への気配りだけでなく、会話で楽しいひと時を提供し、コミュニケーションを取ることも必要です。

スキルだけでなく、接客でもお客様に価値を提供する必要があります。

企業・施設の受付スタッフ

企業や商業施設、公的施設などさまざまな場所で受付業務を行う仕事です。企業や施設の「顔」という側面もあり、笑顔で接客する、相手に失礼のない対応を行うなどの必要があります。会社の重要な取引相手やVIPとも接することがあるので、丁寧かつスマートな対応が求められます。

ブライダル・セレモニースタッフ

結婚式やお葬式といった人生の中でも大きなイベントの運営に携わる仕事です。失敗が許されず、失礼のない対応が求められます。責任も重い仕事ですが、式が終わった後には主催者や来賓から「ありがとう」を多くもらえる仕事でもあります。

接客業のやりがい・魅力

接客業の最も大きなやりがいや魅力は、人の役に立ったり、人を喜ばせたりできるという点です。お客様から直接「ありがとう」と感謝の言葉をもらえることは、接客業ならではの魅力でしょう。

接客業をしていると、さまざまな価値観をもつ人と出会えます。多くの出会いや経験を通して、価値観が広がることもあるでしょう。

接客業の仕事は、お客様に沿った対応が求められるため、自分で考えて臨機応変に対応する力やコミュニケーション力が身につきます。また、身だしなみやマナーも身につくため、ほかの業界や職種でも役に立つでしょう。

接客業に向いている人の特徴

接客業に向いている人には、どのような特徴があるのでしょうか。接客業に向いている人の特徴を、理由とともに紹介します。

人と関わること、人を喜ばせることが好き

接客業はおもてなしが基本なので、コミュニケーション能力は必須です。人と関わったり、人を喜ばせたりするのが好きな人は、接客業に向いています。

お客様との時間を楽しめる人は、やりがいをもって仕事ができるでしょう。顧客満足や売り上げにつながることもあります。

話好きで聞き上手

話をするのが好きな人も接客業に向いている人の特徴のひとつです。

話が好きといっても、一方的に話すのではなく、相手の話をよく聞き、共感したり質問したりするのが上手な人は特に向いています。初対面の人と仲良くなれたり、人からよく相談を受けたりする人は、接客業では強みになるでしょう。

相手の立場に立って行動できる

接客業では、会社などで決まったマニュアルはあるものの、お客様一人ひとりに合わせて柔軟に行動することが求められます。お客様ごとに好みや状況は異なるので、相手の立場に立った提案や対応ができる人は接客業に向いているでしょう。

体力がある

体力も接客業をするのに欠かせない要素のひとつです。接客業には立ち仕事が多く、力仕事が必要な場合もあります。そのため、体力があることは重要なポイントです。

特に野外で働く場合や重いものを持つ場合は、体力に自信がある人のほうが向いているといえます。

そのほか、接客業で必要なスキルについて、以下の記事でも詳しく解説しています。
接客業で働くためのスキルアップ法!接客スキルを磨くためにできること

接客業に向いていない人の特徴

接客業に向いている人の特徴を紹介しました。この項目では、逆に接客業に向いていない人の特徴を理由とともに紹介します。

自己中心的で気が利かない

接客業はおもてなしが基本です。自分の都合を押しつけてはいけません。お客様の話を聞かずに一方的に話をする、お客様が急いでいるのに話を続けるなど、配慮に欠けた人は接客業には不向きといえるでしょう。

臨機応変に対応するのが苦手

接客業では、状況やお客様によって求められることが異なるので、臨機応変な対応が求められます。マニュアルには書いていない対応が苦手な人には接客業は難しいでしょう。

ストレスを溜めやすい

接客業では、多くの人とかかわります。お客様にうまく対応できずストレスを溜めることもあるでしょう。気持ちの切り替えが苦手でストレスを溜めがちな人は、接客業にやりがいを感じづらいかもしれません。

接客業への転職を成功させるために

自分が接客業に向いているかどうかわからない、今後のキャリア設計に不安があるという人は、キャリア形成支援サービスを行っている「グッド・クルー」をご活用ください。

グッド・クルーでは応募者に寄り添う「共感採用」を行っています。さらに入社後も成長実感プログラム、資格取得のサポート、メンター・メンティー制度といったキャリア形成支援プログラムを提供しているので、ミスマッチが少なく、仕事を続けやすい環境を整えています。

接客業への転職を検討している方は、グッド・クルーへご相談ください。

まとめ

今回は、接客業の仕事に向いている人、向いていない人の特徴を紹介しました。

接客業の仕事は、人と関わることや話をすることが好きな人、相手の立場に立てる人、体力がある人に向いています。反対に、周囲への気配りや臨機応変な対応が苦手な人、ストレスを溜めやすい人は、接客業にやりがいや魅力を感じづらいかもしれません。

接客業に向いているかどうかわからない、転職に不安がある場合は、キャリア形成支援サービスなどのサポートを活用しましょう。