うつで会社を辞めたいと悩んだときに知っておくべき原因と対処法

仕事のことを考えるだけで涙が出てきたり、会社を辞めたいと思ったりする場合、うつの可能性があります。しかし、いざ自分のことに置き換えて考えると、「ただ仕事が嫌いなだけ」「病院に行くほどではない」と思う方もいるかもしれません。 この記事では、仕事でうつになってしまう原因や、うつかどうかを調べるチェックリスト、うつで会社を辞める場合にやるべきことを紹介します。つらい状態を少しでも早く変えていきたいと考えている方は参考にしてください。


この記事は約8分で読み終わります。

会社を辞めたい…うつになってしまう原因とは?

うつになってしまう原因は人それぞれです。「会社を辞めたい」と感じてしまっている場合は、次のような原因でうつになってしまう可能性があります。

・労働環境が良くない
・パワハラやいじめを受けている
・職場の人間関係がうまくいかない

これらの原因について、詳しく見ていきましょう。

労働環境が良くない

労働環境が良くないことは、代表的なうつの原因のひとつです。たとえば、長時間労働や業務過多の状態が続くと、体だけでなく精神的負担につながってしまうでしょう。

長時間労働や業務過多となってしまう典型的な例として挙げられるのが、毎日遅くまで残業を強いられることです。また、毎日遅くまで働く心労だけでなく、十分に食事が摂れなかったり、コンビニ弁当やファストフードに頼って栄養バランスが偏ってしまったりすることも、精神が不安定になる要因のひとつになります。

また、残業代や休日手当が出ないなど会社側の待遇が良くないと、精神的負担につながってしまうでしょう。

肉体的・精神的な疲労で、不安な状態が常に続くと、眠いはずなのに夜にまったく眠れないことがあります。寝不足は日中の眠気やあらゆる症状の原因となり、作業効率も低下してしまうため、余計に仕事にしんどさを感じてしまいます。

パワハラやいじめを受けている

パワハラなどのハラスメントや、いじめによって心身共に辛い状況に追い詰められている場合もうつの原因になります。

辛い状況について身近な人に相談できれば、症状が悪化せずに済む場合があります。しかし、誰にも相談できずにハラスメントやいじめが日常化している人の場合、自らに非がなくても「自分の行動が良くなかったのでは・・・」と、自分自身を追い込んでしまうケースもあります。

職場の人間関係がうまくいかない

職場の人間関係がうまくいかないことも、うつの原因になる場合があります。たとえば、「仕事にやりがいを感じているものの、同僚や上司と性格や価値観が合わない」などです。

職場では、苦手な人がいるからといっても距離を置くわけにはいきません。とはいえ、価値観が合わない明確な理由が分からないと、対処ができないでしょう。

そのため、人間関係のトラブルは、ささいなことであっても心が疲弊してしまい、仕事まで億劫になることも少なくないのです。これらの原因から分かるように、うつになるのは決して甘さや弱さのせいではありません。

【チェックリスト】これってうつ?自分の状態を調べてみよう

毎日が辛く、会社を辞めたいと思っている方の中には、「自分がうつなのではないか」と不安を感じているケースもあるかもしれません。
うつでよく見られる症状として、次のような例が挙げられるので、当てはまるものがないかチェックしてみましょう。

・前なら楽しかったようなことでも、楽しみや喜びを感じない
・自分にとって何か良いことが起こっても、気分が晴れない
・趣味や好きなことが楽しめない
・朝早く目が覚めてしまったり、夜中に何度も目が覚めて眠れなかったりする
・食欲がない。または、食事をしても美味しいと感じない
・朝からぐったりと疲れ切っていて疲労感が抜けない
・何事にも興味が持てず、何をするにもおっくうに感じる
・イライラしていて落ち着きがない
・口数が減る。または「自分はダメな人間だ」などの否定的な発言が増える
・会社に遅刻したり、欠勤したりすることが増えた

チェックリストの項目にひとつでも当てはまるものがあり、その症状が2週間以上続くときはうつ病の可能性があります。

うつを悪化させないための対処法とは

うつ病やうつになる前の状態を悪化させないためには、どのようなことをすれば良いのでしょうか。主な対処法として、次の例が挙げられます。

・生活習慣を整える
・家族や友人に相談する
・病院を受診する

気持ちが落ち込んでいるときは実行が難しいかもしれませんが、いずれも重要です。順番に詳しく見ていきましょう。

生活習慣を整える

まずは、生活習慣を整えることが大切です。心と体の健康を取り戻すには、適度な運動やバランスのとれた食事、まとまった睡眠が必要となります。

当たり前のことを続けるだけでもストレスから解放されやすくなるため、少しずつで良いので生活習慣を整えていくように心がけましょう。

家族や友人に相談する

次に、家族や友人に相談することも大切です。悩みを一人で抱えているとパンクしてしまうので、信頼できる人や心を開いて話せる人に相談してみると良いでしょう。誰かに話すことで気持ちが軽くなるだけでなく、違う視点から物事を見られるようになり、心を整理できることがあります。

「自分の現在の状態を知ったら、親や友達は悲しく思うのではないか」と不安になってしまうこともあるかもしれません。しかし、大切な人に心配をかけてしまうことを気に病む必要はありません。回復したあと、今度は自分が困っている人を助ける気持ちがあれば良いのです。まずは、自分自身の辛さを解決する方法を考えましょう。

病院を受診する

「うつかもしれない」と思ったり、周りからうつと指摘されたりしたときは、早めに病院を受診しましょう。早いうちから適切な治療を受けることで、症状が改善することもあります。

人によっては、家族や友人に相談するときと同様に、「うつと診断されてしまったらどうしよう」と不安に思うかもしれません。しかし、一番大事なのは現在の状態を悪化させないことです。少しでもうつかもしれないと思ったら、できるだけ早めに受診するようにしましょう。

うつで会社を辞めたいときにすべきこと

うつが原因で会社を辞めたいときにすべきこととして、次の例が挙げられます。

・社内の人へ相談する
・休職する
・転職活動をはじめる

それぞれ実行に移す前に、抑えておくべきポイントがあります。順番に詳しく見ていきましょう。

社内の人へ相談する

まずは、直接社内の人へ相談できないか検討することをおすすめします。企業によっては、社員が相談できる窓口を設けている場合があります。

現在の状況や悩み、辞めたい意思について言語化することは、気持ちを整理するためにも重要です。精神的な負担を軽減できる可能性もあるでしょう。

相談先には以下を検討してみてください。

・管理職
・人事、労務担当
・社内の相談窓口(診察機関、産業医、カウンセラーなど)

相談内容に応じて、フォローや再発防止策の実施を行ってくれることがあります。現在の働き方を改善したり、将来のキャリアについて前向きに考えられたりするきっかけとなるかもしれません。

休職するのもひとつの手

仕事の疲労やストレスが原因でうつになった場合、まずは休息の時間を取ることが大切です。とはいえ、勢いで会社を辞めてしまうと、将来への不安から余計にうつの症状が悪化することもあります。

復帰後に改善の余地があると感じた場合、まずは休職を検討するのが安全です。就業規則により休職できる期間が設定されているので、事前に確認しておくようにしましょう。

休職の際は医師による診断書の提出が必要になります。提出先は、所属部署の上長や総務部、人事部など会社によって異なるので、提出先も確認しておきましょう。

転職活動をはじめる

一度仕事を辞めてからの転職活動は、長引くほど生活に影響を及ぼしたり、焦る気持ちが募ったりと、大変な思いをすることも多いです。辞めたいと感じたときは、その時点で転職活動を視野に入れることをおすすめします。医師の診断書があると、再就職の際に就労支援機関からフォローを受けられます。

こうした制度を利用して、転職先はうつになりにくい仕事を選択することが大切です。せっかく転職したにもかかわらず職場環境などが原因で、再度転職を検討することになると、環境の変化の連続で精神的負担も増加します。
できれば、うつの症状に理解のある会社を選択するのがおすすめです。

うつが原因で転職を検討中なら、グッド・クルーにご相談ください。

グッド・クルーは、派遣会社ながら正社員での雇用をおこなっています。入社後は、先輩社員と1:1での面談を実施しており、目標やキャリアについて定期的に考える機会があります。中には、キャリアコンサルタントの資格を取得している社員も所属しており、仕事のささいな悩みでも相談ができます。

また、社員の声を収集できる「HOT LINE」を設置し、働く上での不安や不満を把握できる体制も整えています。

これからの働き方に不安を感じている方は、グッド・クルーへの応募をご検討ください。

まとめ

うつになってしまう原因は人それぞれですが、仕事における原因として、労働環境やパワハラ、職場の人との価値観の不一致などが挙げられます。
本記事で紹介したうつ病のチェックリストに一つでも当てはまる項目があった場合は、症状を悪化させないためにも、早めの対処を行うことが大切です。

どうしても辛いときに勢いで会社を辞めてしまいたいと思う場合もあるかもしれません。
とはいえ、勢いで辞めると将来への不安によりうつの症状が悪化する可能性もあります。休職や退職前は転職活動を始めるなど、慎重に検討しましょう。